ライター講座中級編Day4を開催しました

レポート

書けない!売れない!続けられない!
女性起業家のための
魅力的な”伝え方”と”書き方”を身につけて
ぐんぐん売上を伸ばせるようになるライター講座

中級編:セールスライター 養成講座のDay4

を、7月17日(土)10時より、オンラインにて開講いたしました。

本日、中級編Day4のテーマは、「ステップメールを作れるようになろう♡」です。

Day3でもお伝えしましたが、ステップメールというのは1度登録すると複数のメールが届く仕組みです。起業家がビジネスを自動化する手段のひとつでもあります。

Day4では、「ステップメールを作る3ステップ」から、作った後のメンテナンスの仕方まで、例をお見せしながら具体的に再現性高くお伝えしました。

Day4では、最初にステップメールを構成するときの3ステップをお伝えしました。こちらは、ステップメールだけではなく、ビジネスにおいては講座やサービスなど商品設計のとき、会社勤務の場合は企画書や提案書を作成するときなどに使える考え方です。

「ステップメールを構成するとき、まず何を設定するか?」という問いに対して、受講生の皆さんに考えていただきました。様々な回答をいただき、構成するときの3ステップを一緒に確認していきます。

3ステップにはそれぞれ目的があります。どうしてこの過程が必要なのか?という部分も含めて、お伝えしました。ワークもやりながら、腹落ちさせていきます。

ステップメールを作成するときに使う基本の3種類のメールについて、それぞれどんな役割・目的があるのかというところから、具体的にどんな内容をどんな順番で配置すればいいのかという点までお伝えしました。
講師のステップメールを例として取り上げ、メールの見本としてお伝えしたところ、とてもわかりやすいと好評でした。

次に、ステップメールでは欠かせない自動返信メールと、大切であるけれど使いこなせている方が少ないフォローメールについてお伝えしました。

フォローメールについては、人間の心理面から役割を説明したところ、「これまで受け取ったメールの意味がようやくわかった」という講座生もいました。大きな気づきのきっかけになり、とても嬉しいです。

次にお伝えしたのは、ステップメールのメンテナンス方法です。

ステップメールだけに限りませんが、作ったら放置というのは大変もったいないです。ステップメールは、ビジネスの自動化の仕組みですから、きちんとメンテナンスして大切に育てていくことで、ずっと長く売上を上げてくれるツールになります。

今回は、そのメンテナンス法を3ステップで、簡単にわかりやすく再現性高くお伝えしました。

最後に、ライター講座初級編から中級編まで一貫してお伝えしてきた「売れる文章の書き方の秘密」をシンプルにお伝えしました。

講座生のビジネスがよりよく発展していくように、祈りを込めて開催した本講座。

素晴らしい講座生にも恵まれ、私自身とても気づきをいただきました。

「講座を受けたことで、告知文を修正でき、お申し込みにつながった♡」
「ずっと修正したいと思っていたステップメールの書き直しに着手できた!」

など、すで成果を感じてくれている講座生。本日で最後というのはとても寂しいですが、これからもずっと応援している旨伝えました。


ご参加いただいた講座生の皆さま、主宰いただいた宮本佳実さんとスタッフの皆様、応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました♡


実は、9月から第2期の開催が決まりましたので、またご案内いたしますね。

本当に、皆様、ありがとうございました!

コメント